ここでは、相対性理論の四次元時空に関する哲学上の問題を扱います。 四次元時空という言葉はよく聞くが、それは、はたして実在しているものなのか、単に説明上便宜をはかったものにすぎないのかなどの問題に興味をもっておられる方は、一読願えたらと思います。 アインシュタインは、若い頃、光を光の速さで追いかけたら、 光はどのように見えるのだろうかと考えていたと言われています。 しかし、事実は、光をどれだけ速く追いかけても、その光の速さは、 光の速さのまま変らないということでした。 秒速30万kmの光を秒速30万kmの速さで追いかければ、従来の常識からすれば、それは止まって見えるはずですが、光はもとの秒速30万kmのまま、全然遅くもならないのです。 この事態をどう理解したらよいかという問題に、アインシュタインは、 光の速さというのは、座標系に依存しない法則、定数なのだと割り切って、 その代わり、時間・空間の概念の方を根本的に変えてしまうことで解決しました。 彼の相対性理論が提唱されて、ほぼ1世紀が経とうとしております。 その理論の意味するところは、我々の常識的な概念と掛け離れているためか、 なかなか、一般に浸透しきれていないように思われます。 いまでも、相対性理論は実は間違っているのではないかという議論が、 ネットを賑わしているのを見ても、それは感じさせられることです。 これは、相対性理論の提起する世界像の持つ意味が、未だに定めきれて いないからなのではと思います。 私は、相対性理論の根本は、「同時刻の相対性」の発見にあるという観点で、 相対性理論の提起した哲学上の問題に言及を試みました。 ここに掲載する論文のいくつかは、かつて、季報『唯物論研究』という哲学の雑誌に掲載したものです。 また、一般相対性理論について、私なりの理解レベルで、解説を書いてみました。 他に、アキレスと亀のパラドックス、双子のパラドックスを扱った論文も掲載してます。 それと、ミンコフスキー時空図をマウスで操作しながら、特殊相対性理論の示す内容を実感して確かめることのできるJavaのツールを作ってみました。是非、いじってみて下さい。 さらに、私の考えを一冊の著書にまとめて、新泉社より、出版も致しました。こちらもお読みいたたければ幸甚です。 |
|