- 関連して、是非とも参照してほしいサイト -



Second International Conference on the Ontology of Spacetime

  第二回 時空の存在論・国際会議のホームページです。2006年6月、カナダのモントリオールで開催されます。
第一回は、2004年に開催されました。北米の科学哲学では、四次元時空の存在論をめぐっての議論が盛んなようです。
  <→関連記述>


Relativity and the Dimensionality of the World"(「相対性理論と世界の次元性」)(by Vesselin Petkov )

  著者:Vesselin Petkovは、上記の国際会議の委員会のメンバーで、モントリオールのConcordia大学の哲学教授です。
 この論文は、彼の著書、"RELATIVITY AND THE NATURE OF SPACETIME"(「相対性理論と時空的自然界」)(2004) の一部にほぼ相当しております。物理学的にも専門性の高い内容の著書だと思われます。その構成は、
    第一部 ガリレオからミンコフスキーへ
    第二部 時空的自然界における概念的、哲学的問題
    第三部 時空、非慣性座標系と慣性系
となっており、第一部は相対性理論で四次元時空が扱われるようになった経緯を解説し、第二部で、哲学的議論を展開、第三部では、一般相対性理論に焦点を当てて、非慣性座標系についての議論を展開しています。ここで挙げたWebサイトに掲載されている論文の内容は、第二部の第5章に相当しています。
 なお、目次の詳細はこちら

 ここでは、「四次元主義」という言葉が登場します。相対性理論が扱う四次元時空(ミンコフスキー時空)の実在性をめぐる議論で、それを実在するものとする立場は「四次元主義(four-dimensionalism)」と呼ばれます。他方、その実在性を認めず、実在するのはあくまで運動する三次元世界なのだとする立場は「三次元主義(three-dimensionalism)」とか「現在主義(presentism)」とかと呼ばれています。これは、この著者独自の用語ではなく、北米の科学哲学では、広く一般に使われている言葉のようです。
 私の立場は、この「四次元主義」に該当すると思われます。論理展開において若干、異なるところがありますが、四次元時空の実在性についてのPetkovの見解は、私の見解にかなり近いと思われます。



科学と技術の諸相 (by Nobuo YOSHIDA)

 実は、私がこのホームページを開設しようと思ったのは、偶然見つけたこのサイトに刺激されたのがきっかけです。
 このホームページの「科学の回廊」サイトは、大変興味深いものがあります。
 ここでは、時間の問題、決定論と自由の問題、EPR問題等、今回、私の掲げたテーマに、私などよりもずっと専門的な立場から、言及されております。問題意識や考え方の点で、かなり、近いものを感じました。
 なかなか、幅の広い観点で、例えば、道元の時間論に言及するなど、いろいろ勉強させられることが多いです。
 他に、物理学や、科学技術上の問題のQ&Aコーナーがあったりして、充実しております。総じて、誠実で精力的な吉田氏の論述には感服させられます。是非、参照してみて下さい。
論理展開形式は異なりますが、私の言う「時空的決定論」は、氏の「事実的決定論」と対応しているのではないかと思っています。





戻る