(2021/11:発行(12月)) 「季報 唯物論研究」第157号 にて掲載   (特集Ⅱ「斎藤幸平『人新世の「資本論」』―-私はこう読んだ」

「交換価値から使用価値へ」

(From Exchange-Value to Use-Value)

          村山 章 (Murayama, Akira)             2021年10月 執筆
(概要)
 本稿は、斎藤幸平『人新生の「資本論」』読後の自分なりのリアクションとして、以前本誌に寄稿した『二次元時空の日常世界 』の内容を踏まえ、交換価値の増殖を究極目的にした経済活動から使用価値を目的とできる経済生活への転換をどう展望していったらよいのか、個人的な感想をまとめたものである。
(キーワード)
 所有、交換価値、使用価値、物質代謝、斎藤幸平、革命の梃子


<index>

1.一元的価値意識に支配された日常世界

 かつて、私は、本誌126号(2014年2月)の特集テーマ「生きる場と哲学」に寄せて、『二次元時空の日常世界 』という小論を掲載した。二次元のうちの一次元は時間で、残りの一次元は商品価値すなわち交換価値を指していて、我々の価値意識が交換価値という一次元の数値に突出して支配されている日常生活世界を時空モデルで描写してみた。モデル化の対象は、資産、資本、負債、費用(支出)、売上(収入)といった複式簿記で使われている基本概念で、それを資本論で語られる概念とも重ね合わせながら、時間的変遷の過程として叙述してみる試みだった。
それと、「所有」という概念を生命過程との連続性を意識して、以下の四つの段階で捉えてみた。
 【所有の第一段階】細胞の同化作用レベル
 【所有の第二段階】個体が外界の事物を自分の力が及ぶような実質的な支配下に置くレベル
 【所有の第三段階】個体群が、共同で、現時点で届く範囲にある外界を支配するレベル
 【所有の第四段階】社会的に結合した精神機構が仮想モデルを構築し、未来の可能性としての外界をも支配しようとするレベル
 高度に商品経済を発展させた資本主義社会はこの第四段階にあるわけだが、交換価値の増殖という目的に一切が支配されてしまうありようは限界が来ているのではないか、それを超えた多元的価値構造を探求できる仕組みを模索していくべきではないか、「所有」とはつまるところ自然環境からの借り物であって人類が(とてつもなく不均等に)所有するとみなされている地球資産の裏付けは地球負債として謙虚に捉えなおすべきではないか、といった趣旨のことを述べた。
 斎藤幸平氏は、晩期マルクスは自然の物質代謝を擾乱する資本主義の特徴を批判しており、現代の差し迫った環境問題は、SDGsのような小手先の技術革新ではその解決には限界があり、資本主義そのものを終わらせなくてはならないと主張する。彼の研究功績でマルクスは自然の物質代謝を強く意識していたということを明確に知ることができた。
 経済学は交換価値の数量を巡った理論である。「マルクス経済学」も例外ではないわけで、商品の使用価値に対する交換価値は単に「価値」と略記される。私は商品の価格として現象するこの交換価値という数量ばかりをその存在がまるで自明のもののごとく扱っていく経済学というものにずっと気持ちの悪さを感じていて、人間といえども自然界の中で活動しているわけで、自然の物質代謝との連続性を度外視していったい何を描いているのだろうと思っていた。だから、まず「所有とは何か」という問いを単細胞生物のレベルから掘り起こしてみるべきではと考えて書いたのが、先に挙げた本誌の拙稿である。ただ、マルクス経済学は比較的、自然の物質代謝との連続性がとりやすいのかなと感じていたが、それもそのはず、マルクスは明確に意識していて、交換価値に振り回されている経済学そのものを根底から批判して、使用価値生産が本来の人間の目的なのに転倒していると主張していたわけである。正しい交換価値の理論を提供しようとしての経済学批判なのではなくて、それも大いに含みつつも、そもそも交換価値の理論そのものの存在意義を批判していたのだ。それが斎藤氏の『人新生の「資本論」』や『大洪水の前に』で、明確に知ることができたのは大きな収穫であった。

indexへ

2.交換価値の魅力

 つまるところ、地球も持続可能に、人々も困窮することなく暮らしていける使用価値生産が地球全体として実現できて行ければいいわけなのだけれど、それがそんな簡単ではないからずっと苦難の歴史が続いている。使用価値は、特定の商品種類に対してしか、価値評価の基準が提示できず、それも多元的だ。全ての種類の商品を横断的に一種類の数値で評価できるものは、交換価値以外、人類は見いだせていない。ただ、「いいものが安い」などの表現の背後には常に使用価値評価が潜んでいて、質量とか長さのような単純な物の属性として交換価値が商品に付随しているわけではなく、普遍的でシンプルな数量表現はできないがそこに確かに存在していると認識されている使用価値との緊張関係の中でしか、交換価値は存立できないことも留意しておくべきだろう。
 それでも、人の意識が明確に対象化できるのは、確実に数量化できる方なのだ。目標や計画を立てるのには、一元的な数値は有効に機能する。数理モデルも立てやすい。そして、どこまでも広範囲な分業体制を高度に効率よく組織していけるのは、交換価値があってのことだ。製品やサービスが貨幣で一元的に評価できる仕組みを使わないで、人々の善意の貢献などで分業を組織しようとしたら、とても限定された範囲でしか実現できないわけで、要するに、貨幣経済を抜きにして、現在の科学技術文明も、文化水準も維持不能であることは明白だ。
 斎藤氏は労働を苦痛なものにする「画一的な分業の廃止」を主張しているが、社会的分業をすべてなくそうと主張しているわけではないだろう。実は、モチベーションを下げて生産効率や品質に悪影響を及ぼすような分業は、資本主義の論理の範囲で廃止が進められてもいる。現代はあらゆる分野で専門化が進み、すべての分野を網羅的に熟達することは生身の人間には不可能である。しかるべき分野ごとの役割分担で人々が連携するのは自然なあり方であり、要は価値増殖の目的のために遂行される人間を疲弊させ廃人化させる分業が問題なだけである。
 結局、貨幣経済や分業を全面廃止するのは原始人の生活に戻る覚悟でもない限り土台無理なわけだが、それでも、このまま交換価値増殖を自己目的とした経済体制を続けていったら、1%の超富豪をさらに富ますために地球環境も人々の生活も取り返しのつかないところまで破壊されてしまうのではないかということが問われているわけで、そしてそれを裏付けそうな根拠は確実に増え続けているところに我々は立っている。だが、交換価値をどれだけ稼ぎ蓄積したり消費したりできるかが人間の最大かつ普遍的な価値評価基準になってしまって久しく、それに完全にコントロールされてしまっている我々にこの状況を打破できるのかという疑問はとめどなくあふれ出てくるわけだが、それでも、今回の斎藤氏の力強い訴えに、ただ斜に構えているだけでいいのかと、こころ揺さぶられもしている。

indexへ

3.過去の労働、未来の人間的活動

 生産手段の私的所有の廃止、これは社会主義、共産主義の古くからの基本的スローガンである。だが、それが目指すべき到達点なのだろうか。確かに、生産手段の所有から切り離され労働する能力を厳しい価格競争下で販売して生きていかざるを得ない状況が労働者の貧困化と一部の資本家への富の集中を招く基本的な原因であり続けているわけだが、生産手段、つまり生産設備等の固定資産や原材料などは、過去の労働の成果物であり、その使用価値はすでに固まっている。インフラ的な性格を持った設備等は、もうすでにコモンとしての性格を持っている。それを先々どう使うか、廃棄するのか改善するのか、そういったことはすべて未来の労働に委ねられている。我々が変革的にアクセスできる使用価値は、過去の労働ではなく未来の労働によるものでしかない。いや、「労働」という言葉は交換価値による購入で実現できるものという意味で限定されるのならば、ここでは、未来の「人間的活動」と言い換えるべきかもしれない。資本主義はあらゆる人間的活動を「労働(力)」として購入可能なものに置き換えていこうとする志向性を持つが、支払に裏付けられた「労働」だけが人間の生活過程を支える製品やサービスの使用価値を生み出しているわけでは本来ないはずであろうからだ。
 地球環境を救い、人々の生活を救えるのは、未来の人間的活動にかかっている。だが、これが、今、ごく少数の者たちの所有する流動資産によって、その流動資産をさらに増加させる目的のために予約されてしまって身動きできないでいる。打破すべきはまさにこの状況ではないだろうか。未来の人間的活動は、私的所有物のままでいいのか、負債の人質にされたままでいいのか、これこそコモンとして捉えられ、地球と人類全体のために解放されるべきものではないのだろうか。

indexへ

4.梃子には長い棒が要る

 生産手段の私的所有の廃止、これは社会主義、共産主義の古くからの基本的スローガンである。だが、それが目指すべき到達点なのだろうか。確かに、生産手段の所有から切り離され労働する能力を厳しい価格競争下で販売して生きていかざるを得ない状況が労働者の貧困化と一部の資本家への富の集中を招く基本的な原因であり続けているわけだが、生産手段、つまり生産設備等の固定資産や原材料などは、過去の労働の成果物であり、その使用価値はすでに固まっている。インフラ的な性格を持った設備等は、もうすでにコモンとしての性格を持っている。それを先々どう使うか、廃棄するのか改善するのか、そういったことはすべて未来の労働に委ねられている。我々が変革的にアクセスできる使用価値は、過去の労働ではなく未来の労働によるものでしかない。いや、「労働」という言葉は交換価値による購入で実現できるものという意味で限定されるのならば、ここでは、未来の「人間的活動」と言い換えるべきかもしれない。資本主義はあらゆる人間的活動を「労働(力)」として購入可能なものに置き換えていこうとする志向性を持つが、支払に裏付けられた「労働」だけが人間の生活過程を支える製品やサービスの使用価値を生み出しているわけでは本来ないはずであろうからだ。
 地球環境を救い、人々の生活を救えるのは、未来の人間的活動にかかっている。だが、これが、今、ごく少数の者たちの所有する流動資産によって、その流動資産をさらに増加させる目的のために予約されてしまって身動きできないでいる。打破すべきはまさにこの状況ではないだろうか。未来の人間的活動は、私的所有物のままでいいのか、負債の人質にされたままでいいのか、これこそコモンとして捉えられ、地球と人類全体のために解放されるべきものではないのだろうか。

 斎藤氏は、晩年のマルクスが抑圧されたアイルランドの人々を革命の「梃子(てこ)」と表現したことにちなんで、バルセロナの気候非常事態宣言を「気候正義という「梃子」」にして、と呼びかける。素晴らしい。ところで、梃子が梃子として機能するためには、頑丈な支点とともに、折れ曲がらない長い棒も必要だ。支点だけ、あちこちにたくさんこしらえて梃子にする梃子にすると支点の置かれた「陣地」を誇らしげに叫んでいても、それは梃子としては1ミリも作用しない。意識の高い人々の貴重な活動がもし支点作りだけに終わってしまっていたとしたら、とても残念なことだ。では、そうさせないためのここで必要な長い棒とは何であろうか。
 マルクスの復権、大いに結構、だが、復権するかどうかなんてどうでもいいことであって、多くの人を巻き込んで一緒に考えていく運動を進めたいなら、みんなが理解している用語を使って語る努力も必要だと思う。可変資本だの不変資本だの経理事務関係の人は知らないし、そんな概念を使って構築されたITシステムなどどこにもない。1対99の不条理な経済格差がおかしいことなど、もう皆わかっていることなのであって、この先明らかにしたいことは、どうやって問題を解決していくかの道筋なのだ。だがその道筋を具体的に顕在化しようとしたら、思想信条に先走った学者や活動家諸氏の思考範囲では限界があるわけで、具体的に生産に携わっている管理部門も含めた現場の労働者の経験や思考を巻き込んでいかざるをえないと思う。それが梃子の長い棒を得ることにつながりはしないだろうか。
 活動の究極目的が交換価値の増殖という成長崇拝から脱却した経済生活をどう実現させていくか、そんなの無理という意見も含めて多くの議論をぶつけ合うべきだろう。そこから、課題を見つけ、壁にぶつかりながら、困難さの具体性を把握し、政治や思想・文化芸術活動など多角的なアプローチを連携させながら、気が付いたら意外にすごく変わっていたなんてところにたどりつけていれば、それでいい。まずは、そもそも所有とは何か、資産とは何かなんて自明のものとして問いただされることもなかった日常概念をラディカルにすなわち根本的に考え直してみることから始めてみてはどうだろうか、それが「ラディカルな潤沢さ」へ至る近道かもしれない。
悲壮感に満ちた革命精神なんて、もう二十世紀で終わりにしたい。官憲の目を気にしたり、周りから浮いてしまったりしないかと憚ったりしながら語られるコミュニズムの時代は終わったのだ。偉大な指導者を崇拝するコミュニズムもしかり。コミュニズムは、みんなのこれからの共通課題のひとつくらいの乗りで議論される時代がやってきたのだ。二十一世紀の革命は、ワイワイガヤガヤとさりげなく遂行されるものであってほしい。暴動だの暗殺だのテロだので、地上に怨嗟の連鎖を溜め込んでいたりする猶予は、二酸化炭素を溜め込む猶予がないのと同様に我々にはもうないのだから。

indexへ


   2021年10月


戻る